3,194 結果
デジタルコンテンツのライセンス指導用 Creative Commons 入門資料「情報社会論」#02 @青山学院大学
プレゼンテーション
作成者
Taichi FURUHASHI
2017/06/12
製品
116
# 青山学院大学 一般教養(AOYAMA STANDARD)「情報社会論」講義用プレゼン資料 「情報の扱い方と社会の仕組み」を理解することを目的とした講義で、本資料は、デジタルコンテンツに対するライセンスの考え方と、グローバルに定着してきているクリエイティブ・コモンズライセンスの仕組みを解説、Adobe製品を含め多くのクリエイティブなツールによって作成されたコンテンツに適切なライセンスを付与し、二次利用を促す仕組みを実践も通して学ぶ資料として共有します。 ## 主な内容 * 知的財産権とは * 具体的な Creative Commons の利用事例把握。 * Creative Commons の概念全体把握 * 具体的な事例等 ## 諸元 * 1コマ90分用(講義 30分、議論/作業 60分) * 青山学院大学 一般教養。 * 公式ハッシュタグ #AGU情報社会論 * 講師: 地球社会共生学部 古橋
慶應SFC主催Adobe Education Exchangeイベント開催!!
ディスカッション
作成者
Kenichiro Masubuchi
2016/10/07
77
慶應SFC主催で、Adobe Education Exchangeのキックオフイベントを東京で開催いたします!!事前登録制です。 高校生がCreative Cloudを使って、デジタルファブリケーションに挑戦するのを見学し、そのあと教員シンポジウムを行います。ぜひ、ご参加ください。 登録はこちらです。
Adobe New School Workshop 高校生向けワークショップ
プレゼンテーション
作成者
Kenichiro Masubuchi
2016/09/30
製品
4.0k
[イベントレポート] 「プログラミングでグラフィックデザインをしよう」 「Creative Cloudで服をデザインしよう」 生徒のクリエイティビティを刺激し、時代に対応できる人材育成を 経済から日常生活に至るまで、あらゆる分野で急速な情報化・機械化の波が押し寄せている現代。既存の仕事はその多くがコンピューターなどに取って代わられることが懸念されるいま、教育の現場には、クリエイティブな発想で新しい価値を創造できる人材の育成が求められています。 こうした情勢を背景に、奈良県では2014年、他の都道府県に先駆けて全県立高校へのAdobe Creative Cloudの導入を決定。2015年2月より、すべての教育活動においてAdobe製品を使用可能とし、生徒の創造・発信力を伸ばす情報教育を推進しています。 その稼働から約1年が経過した2016年春、奈良県教育委員会はさらに、この先進的な環境への理解を一層深め今後の取り組みの加速を促す研修会を実施。奈良市のホテル日航奈良において、県立高校に通う生徒たちが「現代のデザイン」を体験するワークショップ「Adobe New School Workshop」を開催しました。慶應義塾大学で教鞭をとる脇田玲氏・水野大二郎氏を講師に招聘し、Adobeの最新クリエイティブツールを駆使して生徒たちが挑戦したのは、グラフィックやファッションのデザインです。その模様を映像とPDFでリポートします。 また、実際にそこで使ったPostScriptのtxtもポストしてあります。生徒がどのような体験をしたか分かります。
クリエイティブに教える・学ぶ
ディスカッション
作成者
Adobe Education
2016/09/28
1.8k
クリエイティブな教育のどの段階にいるかに応じて、多くの方法で次のステップを実行することができます。所定の方法に従い、—つまり、新しいことを学び、新しいスキルを教育で利用し、他の人とつながり、自分の経験をシェアし、—自分にとって最も意味のある場所に飛び込みます。 学ぶ – コラボレーションコース、自習型ワークショップ、ライブイベントを通じて新しいことを学び、インスピレーションを獲得します。 教える – 新しい知識を利用して、コミュニティのメンバーがシェアする革新的な教育リソースに生徒・学生を取り組ませます。 つながる – 同じ意見を持つ仲間を探してつながり、興味のあるグループやディスカッションに参加し、他の人とコラボレーションします。 コラボレーション/シェアする – 自分の経験を共有し、ポイント、バッジ、コミュニティステータスを獲得することで、多くの教員にヒントやアイディアを提供し、大きな助けになります。 クリエイティブな教育で今すぐ支援が必要だと思うのはどの部分ですか?AEEを使用してその支援を得るには、どのようにすればよいですか?
アドビとクリエイティビティ
ディスカッション
作成者
Adobe Education
2016/09/28
1.7k
アドビは、生徒・学生、教職員、教育機関、そしてすべての人にとって、創造する力は不可欠なものであると思っています。アドビは教育におけるクリエイティビティの重要性について意識を高めており、教育におけるクリエイティビティに対する障壁、教育においてクリエイティビティが重要である理由、創造性に富んだ採用候補者に関する人材市場の調査を実施しました。 教育におけるクリエイティビティの重要性に対するアドビの姿勢に、先生は共感されますか?そうである場合、またはそうでない場合はなぜですか?
Adobe Education Exchangeの活用ステージ
ワークショップ
2016/10/04
製品
19
このワークショップにより、先生はAdobe Education Exchangeや提供されている多くの無料プログラム、リソース、機会に慣れることができ、クリエイティブな教育に特化したこのコミュニティを最大限に活用することができます。
Photoshop レイヤーの概念解説
デジタルアセット
作成者
上泉 洋介
2016/09/26
製品
6
Photoshopの操作を学ぶ際、レイヤーの概念は必ず解説するところだと思います。私は普段授業で「レイヤーはアニメのセル画のようなもの」と説明していますが、加えて実際のファイルで見るために、このようなファイルを使うと理解が深まるかと思い、作成しました。 本ファイルは3枚のレイヤー(背景・家具・人物)で構成されており、表示/非表示を切り替えながら解説することを想定しています。
教育機関向けアドビアプリケーション
プレゼンテーション
作成者
Adobe Education
2016/09/12
製品
25
教育機関向けアドビアプリケーションマップには、アドビソフトウェアアプリケーションの概要が紹介されており、どのようなものを制作できるのかを知ることができます。また、サンプルプロジェクトのアイデアのインスピレーションを得ることができます。以下のビデオを見て、用途に基づいた製品トレーニングとサポートへのアドビの取り組みについて確認してください。 このドキュメントでは、アドビソフトウェアアプリケーションで制作可能なデジタルコンテンツのタイプを分類し、各種コンテンツの制作に最適なツールを示しています。各コンテンツカテゴリーには、アドビの初級ユーザー、中級ユーザー、および上級ユーザー向けのサンプルプロジェクトが含まれています。プロジェクトによっては、アドビのサポートおよびAEEに関するチュートリアルへのハイパーリンクが含まれているものもあります。このドキュメントにはアドビアプリケーションの用語集も含まれており、アドビが提供する様々なアプリケーションを容易に確認することができます。
初めて使うAdobe Premiere Pro CC
ワークショップ
2016/12/13
製品
0
初めてのビデオを制作しながらPremiere Proの基本を学び、授業に活かすためのアイデアを膨らませましょう。
初めて使うAdobe After Effects CC
ワークショップ
2016/12/13
製品
0
モーショングラフィックスと映画のようなビジュアルエフェクトを組み込んで、ビデオを次のレベルに引き上げましょう。After Effectsを使えば、アイデアを動画にする新しい方法が見つかります。
Adobe Acrobat DCの導入
ワークショップ
2016/12/13
製品
0
教師にとって時間はいくらあっても足りません。Adobe Acrobat DCを使用すれば、デジタルワークフローの効率が上がり、所有するどのデバイスでもPDFの作成、編集、レビュー、管理が簡単におこなえるようになります。
高等教育のカリキュラムにおける クリエイティビティのデザイン
ワークショップ
2016/12/13
製品
0
アドビのツールを使用して学生のアウトプットに刺激を与え、授業がさらに革新的になるように教育アクティビティをデザインする方法を探求します。いくつかの特定の教育方法を検討し、自身の授業またはプロジェクトをデザインすることで学習内容を応用します。
Adobe Photoshop CCの導入
ワークショップ
2016/10/28
製品
0
Adobe Photoshop CCで授業が変わります。生徒・学生たちのクリエイティブな才能を引き出しましょう。いくつかの基本的なツールとテクニックを使うだけで、想像以上の傑作が生まれます。
Adobe Indesign CCの導入
ワークショップ
2016/10/28
製品
0
Adobe InDesign CCの基本機能を学び、授業向けにポストカードを作成します。
Adobe Illustrator CCの導入
ワークショップ
2016/10/28
製品
0
業界標準のデザインツールをぜひ授業でご利用ください。Adobe Illustrator CCの基本を学び、グラフィックデザインの仕組みを理解して授業に活かしましょう。
ポスターデザインコース with Photoshop_Lesson2〜文化祭のポスターをつくろう〜
プロジェクト学習資料
作成者
ライフイズテック 株式会社
2016/10/10
製品
2.9k
まずは加入していみたが、なんだかよくわからない
ディスカッション
作成者
Kenichiro Masubuchi
2016/10/07
4
アドビの増渕と申します。Adobe Education Exchange(AEE)にご加入いただき、ありがとうございます。 本来こちらの意見交換では、ご質問や意見交換したいことをあげるところなのですが、先生方から使い勝手に関してご質問がありそうな点をまず、こちらで上げておくようにしております。日本ではAEEはまだ産声を上げたばかりで、使い勝手に関しては鋭意先生方と改善していく所存です。なにとぞ、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 AEEのメリットをまとめた紹介サイトがこちらにございます。 よろしくお願いいたします。もし、わからなければ、コメントにてご質問ください。よろしくお願いします。
プロフィールを編集したが、反映されない場合
ディスカッション
作成者
Kenichiro Masubuchi
2016/10/07
1.8k
アドビの増渕と申します。Adobe Education Exchange(AEE)にご加入いただき、ありがとうございます。 本来こちらの意見交換では、ご質問や意見交換したいことをあげるところなのですが、先生方から使い勝手に関してご質問がありそうな点をまず、こちらで上げておくようにしております。日本ではAEEはまだ産声を上げたばかりで、使い勝手に関しては鋭意先生方と改善していく所存です。なにとぞ、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 件名については、申し訳ないのですが、一端サインアウトして、再度サインインしてみていただけますでしょうか?反映されていますでしょうか? もし、わからなければ、コメントにてご質問ください。よろしくお願いします。
ご自分の教育リソースをアップロードする場合
ディスカッション
作成者
Kenichiro Masubuchi
2016/10/07
40
アドビの増渕と申します。Adobe Education Exchange(AEE)にご加入いただき、ありがとうございます。 本来こちらの意見交換では、ご質問や意見交換したいことをあげるところなのですが、先生方から使い勝手に関してご質問がありそうな点をまず、こちらで上げておくようにしております。日本ではAEEはまだ産声を上げたばかりで、使い勝手に関しては鋭意先生方と改善していく所存です。なにとぞ、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 ご自分の教育リソースをアップロードするしかたがわかりずらいとのご指摘を受けまして、このスレッドをたてました。 今後改善しますが、現時点では、ご自分の「マイプロフィール」にいっていだだき、左上にあるご自分の氏名が記載されている箇所の少し下に、「プロフィールを編集」があります。ここをクリックいただくと「教育リソースを共有する」というボタンが「教育リソース」を表示する箇所に出るかと存じます。それをクリックいただくと、教育リソースを共有いただけます。 よろしくお願いいたします。もし、わからなければ、コメントにてご質問ください。よろしくお願いします。
研究者のためのポスターデザイン
テクニカルチュートリアル
作成者
エルピクセル 株式会社
2016/10/02
製品
2
エルピクセル株式会社(本社: 東京都文京区、代表取締役: 島原佑基)は、東京大学の画像解析に精通した生命科学(ライフサイエンス)の研究者が中心となり、2014年3月に設立した大学発ベンチャー企業です。主な事業内容は、論文の画像不正検出ソフトウェア(LP-exam)や人工知能を用いた画像解析クラウドサービス(IMACEL)、医療画像診断ソフトウェアの開発、研究教育活動などを行っています。 このたび、研究教育活動の一環として、研究者のための画像処理の基礎編として、画像不正を疑われないための画像処理がわかるe-Learningコンテンツをアドビシステムズ様とともに制作しました。研究者に限らず、大学生でも理解できる内容になっています。 本コンテンツに関するお問い合わせはこちらまで。 <アンケート実施中>画像処理に関するアンケート <参考>研究者を対象とした画像処理に関する実態調査結果
研究者のための画像処理 ガイドライン
テクニカルチュートリアル
作成者
エルピクセル 株式会社
2016/10/02
製品
5
エルピクセル株式会社(本社: 東京都文京区、代表取締役: 島原佑基)は、東京大学の画像解析に精通した生命科学(ライフサイエンス)の研究者が中心となり、2014年3月に設立した大学発ベンチャー企業です。主な事業内容は、論文の画像不正検出ソフトウェア(LP-exam)や人工知能を用いた画像解析クラウドサービス(IMACEL)、医療画像診断ソフトウェアの開発、研究教育活動などを行っています。 このたび、研究教育活動の一環として、研究者のための画像処理の基礎編として、画像不正を疑われないための画像処理がわかるe-Learningコンテンツをアドビシステムズ様とともに制作しました。研究者に限らず、大学生でも理解できる内容になっています。 本コンテンツに関するお問い合わせはこちらまで。 <アンケート実施中>画像処理に関するアンケート <参考>研究者を対象とした画像処理に関する実態調査結果
簡単にプロトタイプが作れるAdobe Experience Design
デジタルアセット
作成者
Kenichiro Masubuchi
2016/09/30
製品
5
Adobe Experience Design(以下、Adobe XD)のチュートリアルです。写真素材などもすべて用意されています。現在、Mac版しかありませんが、年末までにWindows版が登場する予定です。 Adobe XDは、コーディングのスキルなしに、アプリなどのプロトタイプが作れるツールです。 iPadやタブレットを導入している学校の先生方には、私は、このツールをつかってインタラクティブな教材をつくることを強くお勧めします。 また、アクティブラーニングで、アプリを制作することが解決策の場合、そのアプリのプロトタイピングを生徒・学生につらせてみてはどうでしょう?彼らは間違いなく熱中するはずです。そして、プロトタイプをつくったあと、彼らはプログラミングを覚えて、実際に使えるものを作りたくなるはずです。
プレゼンテーションZenの実践 in 高崎商科大学
プレゼンテーション
作成者
Kenichiro Masubuchi
2016/09/30
製品
14
ガー・レイノルズ氏が提唱するプレゼンテーションZenを高崎商科大学の学生たちが実践しました。 ビジネスの現場では、顧客に対するプレゼンはもっとも重要な任務のひとつです。数年前までは、プロジェクターやモニターが顧客の会議室にあることはまれだったので、スライドを印刷したものを顧客に渡して提案をしていました。その場合、後で顧客が読めるように文字情報ばかりの内容になっていました。 しかし、今は顧客の会議室にプロジェクターやモニターがないケースはむしろまれです。顧客といっしょに同じモニターを見て、提案するのが普通になっています。その際、もし紙と同じように文字情報ばかりを映すと顧客はこう言います。 「提案の途中で申し訳ありませんが、スライドのPDFをメールで送ってください。あとで読んでおきます。次の会議が控えているのですいません。読んだら、後日連絡します」 つまり、顧客は心の中でこう言っているのです。 「モニターに映した文字を読んで提案するのであれば、わざわざこちらに来る必要もないのにな~。今後時間を無駄にされたくないから、この人は避けることにしよう。」 提案プレゼンの目的は、顧客に提案内容に関心と興味を持ってもらうことです。説明を聞いてもらうことではありません。 関心と興味をまだ持っていない顧客に、詳細を説明して理解してもらおうとすることは、顧客にとっては苦痛以外のなにものでもありません。 プレゼンテーションZenは、相手に共感や関心を持ってもらったり、相手に導入検討などのアクションを起こしてもらうことを常に念頭において、グラフィックデザインやビジュアルデザインを基礎としたシンプルで分かりやすいプレゼンスライドの重要性を訴えています。そして、この考え方は、世界中のビジネスパーソンからも支持されています。 今回、学生たちは、オープンキャンパスに来た高校生という顧客を相手に、プレゼンテーションを通して、自分の大学に関心と興味をもってもらうというとても難しいミッションを背負いました。レイノルズ氏の講義、デザイン基礎とPhotoshopの演習、中間レビューを経て、本番に臨みました。 ぜひ、ご自分の生徒や学生にチャレンジさせてみてください。これを経験した学生は、インターンシップの最中に高い評価を得られるはずです。
Illustrator トレース練習 交通標識
デジタルアセット
作成者
上泉 洋介
2016/09/27
製品
5
Illustratorで作成した、交通標識のデータです。トレース演習やピクトグラムの解説、デザインの解説(色がもたらす効果、など)等でお使いください。 ピクトグラム同様、こちらも基本図形やペンツールの組み合わせで作れるような図形を中心に、12種類用意しています。サンプルレイヤー、作業レイヤーに分けているので、トレースをさせる場合は、作業レイヤーを使ってください。
Illustrator トレース練習 ピクトグラム
デジタルアセット
作成者
上泉 洋介
2016/09/26
製品
7
Illustratorで作成した、ピクトグラムです。トレース演習やピクトグラムの解説等でお使いください。 基本図形やペンツールの組み合わせで作れるような図形を中心に、12種類のピクトグラムを用意しました。 情報系の授業でも教科書によって図案・ピクトグラムの作成があるので、そちらでの利用も良いかと思います。